英語教師向け情報
児童英語教師のためのセミナー・ワークショップ情報
セミナーなどを企画される方、またこんなセミナーがあるので掲載して欲しいという方、是非ご連絡下さい。
お問合せ、お申込はこちらから。
海外の同年代とオンラインで コミュニケーション 「パレーゴ」 |
**** リアルタイムで英国・豪州の同年代ネイティブスピーカーとビデオ会話&メール**** 【パレーゴトーク】 【パレーゴメール】 生きた英語に触れることで、生徒さんのモチベーションもアップ! ≪パレーゴの3つのポイント≫ 【お問い合わせ】 |
英語発音技能測定テスト EP-Jr |
~お子さんの英語発音レベルをチェックしてみませんか?~ 【内 容】 *【英語発音技能測定テストEP-Jr】は、指導者向けの発音検定【英語発音技能検定EP-Pro®】を開発・運営している一般社団法人Triple C協会が新たに開発した子ども向けの英語発音測定テストです。 詳しくはhttps://epjr.jp/をご覧ください。 資料請求は一般社団法人Triple C協会 info@epjr.jpまでお願いします。 |
BBメソッド体験講座 【小学校教師対象】 |
【主催】セルム児童英語研究会 【実施日】毎月第2金曜日(7・8・12月を除く)10:00~12:00 【場所】東京 セルム四谷セミナールーム 【内容】「バラつきのない小学校英語教育を!」をモットーに小学校の先生を対象に「BBメソッド」をご紹介します。 【参加費】1,500円 【お申込/お問い合わせ】 セルム児童英語研究会 TEL: 03-6220-0571 FAX: 03-6220-0572 E-mail: info@selm-j.com URL: http://www.selm-j.com |
NPO法人 早期英語教育研究会 |
子ども達に最高の英語教育を! 【NPO法人早期英語教育研究会】 https://eeyc.jp 【内 容】 【会員種別】 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
日本児童英語教育学会 JASTEC |
▶第45回全国大会
【日時】2025年6月14日(土)・6月15日(日) 【場所】6月14日:オンライン(Zoom) 6月15日:青山学院大学 ▶第1回研究大会 【日時】2025年7月20日(日) 【場所】近畿大学(東大阪キャンパス) ▶関西支部 第48回外国語活動・外国語科研究会 【日時】2025年8月23日(土) 【場所】オンライン(Zoom) ▶第2回研究大会 【日時】2025年8月31日(日) 【場所】オンライン(Zoom) ▶関東・甲信越支部 第48回外国語活動・外国語科研究会 【日時】2025年9月20日(土) 【場所】昭和女子大学付属昭和小学校(予定) ▶第3回研究大会 【日時】2025年10月25日(土) 【場所】博多バスターミナル貸ホール(予定) ▶第45回秋季大会 【日時】2025年11月30日(日) 【場所】大阪成蹊大学(駅前キャンパス) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://jastec.smoosy.atlas.jp/ja | 小学校英語教育学会 JES |
▶宮城支部セミナー第1回
【日時】2025年07月19日(土)15:00~17:00 【場所】宮城教育大学 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-07-19/ ▶第29回 KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! 【日時】2025年09月27日(土)13:00~16:00 【場所】京都外国語大学(4号館5階452室) 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-09-27/ |
語学教育研究所 |
▶小学校英語研修会⑤ 「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう習熟を支える「4技能」の指導
ABCの歌を覚え、Zまで言えるよ、と言って夏休みを迎えた子どもたちが、秋に教室に戻ってきます。その時、子どもはもう一歩踏み込んで、読める単語を見つけて発音し、spaghettiのような文字数の多い単語を簡単に読めちゃった、というかもしれません。そして、やり取りで表現しあう、単語が3~5個連なる文を読むことにも取り組めるのではないでしょうか。高学年では、短いお話を音読することも楽しませたいと思います。読めると、更に〔言えることを書く〕活動にも取り組もうとするでしょう。 時間を長めに用意しましたので、〔読めたら書く〕資料をご一緒に試してみましょう。 【日時】2025年8月3日(日)13:00~15:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】久埜 百合(中部学院大学・学事顧問) ▶ ⑰授業づくりワークショップ5【対面】(小学校)子どもたちとやり取りしながら進める授業(中学年) 3年生からの外国語活動で、「やり取り」をしながら英語の音を聞かせ始めます。 3・4年生の反応はとても素直で、英語や日本語、時にはジェスチャーなどで一生懸命に応えよう、伝えようとしてくれます。私たちは指導者として、子どもたちにどんな英語の音を聞かせ、子どもたちとどんなやり取りをすれば良いのでしょうか?日々向き合っている子どもたちとのエピソードを共有し、参加者のみなさまと実際に活動を試してみながら授業の進め方をご一緒に考えたいと思います。 【日時】2025年8月17日(日)10:00~12:00 【場所】(一財)語学教育研究所 【講師】相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学)・川副 理美(田園調布雙葉小学校) ▶ 小学校英語研修会⑥ 子ども達は英語で過去のことだって話したい~過去時制との出会わせ方の提案~ 過去時制は6年生の学習事項ですが、それまでにも授業冒頭で天気のやり取りをしているときに「昨日は雨が降っていたけれど今日は晴れたね」とか、「遠足ではいろいろな動物を見たね」などと過去のことも話したくなります。♪BINGOも♪Old MacDonald Had a Farmも歌詞に過去時制が出てきます。過去時制を学習する単元に至るまでに子ども達と過去時制をどのように使っておくか、過去時制を学習するときに実感を持って話し合うにはどんなことをしたらよいか、そして、子ども達は英語の過去時制をどのように捉えることができるのか、ご一緒に考えてみませんか。皆様のご参加を心よりお待ちしています。 【日時】2025年9月7日(日) 13:00~14:30 【場所】オンライン(zoom) 【講師】相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学) |
大阪学院大学
国際センター |
▶ コロンビア大学2025年度「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer program in Osaka, Japan」の実施についてのご案内 コロンビア大学教授陣の直接指導により、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を集中的に学ぶプログラムです。 本プログラムは、アメリカの名門、コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と大阪学院大学との共催Certificateプログラムです。コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。 なお、日程及びコース内容は変更になる場合があるので、最新の情報は大阪学院大学のホームページで確認願います。 【日時】2025年7月14日(月)〜8月1日(金)(土日を除く) 【場所】大阪学院大学 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/ | 名古屋外国語大学
英語教員ワークショップ |
▶ 7月のワークショップ Workshop in July 'Teaching with the Brain in Mind: Neuroscience and Positive Psychology in the Classroom' This 2-part workshop examines how current findings from neuroscience and positive psychology can inform and enrich language education. The first half provides an overview of how the brain processes and retains information, with particular attention to the neural systems involved in motivation and goal-directed learning. Participants will be introduced to the fundamentals of positive psychology- the Science of Happiness- and discuss how these ideas can meaningfully support students with varied motivational profiles and learning objectives. The second half introduces human needs-fulfillment models and engages participants in experiential practice with language learning activities grounded in positive psychology. These activities align with Nation’s “four strands” approach and are adaptable across diverse teaching contexts. 【日時】2025年7月12日(土)10:30 ~ 14:30 【場所】名古屋外国語大学 名駅サテライトキャンパス 多目的ラボ 【講師】Jason Walters 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.nufs.ac.jp/workshop/news/ | 英語教育
ユニバーサルデザイン研究学会 |
▶ 2025年度 第1回研究会・交流会 【テーマ】めざそう! 子どもたちに寄り添った指導を! 【日時】2025年8月24日(日)13:00~16:00 【場所】 ZOOMミーティング 【内容】教室で子どもたちの学習の様子をみていると、どの子も理解したいという想いを持ち、理解すると顔を輝かせます。子どもたちはそれぞれ異なる特性を持ち、学び方も異なります。教師は子どもたちの学びに寄り添い、適切な指導方法を工夫する必要があります。 本研究会では、子どもの学習を客観的に捉え、効果的な支援を行うためのチェックリストを紹介します。このチェックリストは「自立活動」やASSISTを基に、現場の教師の豊かな経験を集約して作成されました。 そのチェックリストについて、佐藤・大槻が説明と検証を担当し、四方堂・竹内・松津がそれぞれの学校現場における実践報告を行います。四方堂は特別支援学級と通常学級の交流英語授業、竹内は児童が主体的に取り組める指導法、松津は中学校の学習環境の整備や協働学習について報告します。 本研究会を通じて参加者の皆様と意見交換を行いながら、より子どもに寄り添った指導法を検討し、教育の質向上を目指したいと思います。 【登壇者】佐藤 玲子(多摩市立西落合小学校、元明星大学) 大槻 友紀(明星大学) 四方 堂欣美(横浜市立東台小学校) 竹内 宣広(平塚市立山下小学校) 松津 英恵(東京学芸大学附属竹早中学校) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://audell.smoosy.atlas.jp/ja/kenkyu_2025-1 | ブリティッシュ・カウンシル |
▶ 小学校教員向けワークショップ この夏は久しぶりに、小学校教員向けワークショップを開催します。3、4年生、5、6年生対象の2本立てで、それぞれ、スピーキング指導を取り上げます。 ブリティッシュ・カウンシルのワークショップは、デモンストレーションをしながら行うので実践的。児童への指示のしかたなど具体的にご紹介します。研修はわかりやすい英語で行い、教材には日本語サポートがあります。新学期からの授業づくりの準備に、ぜひご参加ください。 【日時】2025年8月20日(水)9:30〜16:30 【場所】飯田橋レインボービル 1B会議室 〒162-0826東京都新宿区市谷船河原町11番地 【プログラム】 [9:30〜12:30 3-4年生のためのスピーキング指導] 小学3、4年生は、外国語学習を始めたばかりの段階です。このセッションでは、意味のあるリスニング活動を通して、児童が簡単な英語を使えるように支援する方法、基本的なやり取り指導の方法などを紹介します。テーマは「学校内での道案内」と「動物の説明」です(使用教材:Let’s Try 2 Unit 8、Let’s Try 1 Unit 9)。 [13:30〜16:30 5-6年生のためのスピーキング指導] 小学5、6年生は、英語を教科として本格的に学び始める段階にあります。このセッションでは、英語で書かれたものに頼ることなく、児童がより長い発話ややり取り、発表ができるように支援する方法を学びます。教科書によくあるテーマから、「町の中での道案内」と「将来の夢の紹介」を取り上げます。 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training | ETM研究会 |
▶ ETM体験ワークショップ この夏、ETM研究会では「ETM体験ワークショップ」を開催いたします。昨今多くの教育現場でタブレットの導入が進み、子ども達が他の子達や先生と目を合わせて学びを深める機会が減少していると感じることはないでしょうか。 今回のワークショップでは、ETMの歌あそびを実際に体験し、その経験を通じて、本来の子ども達の学びのプロセスを確認し、ETMの理念や実践方法を学びます。一教師として、教育の原点に立ち返り、新たな気づきを得る機会になるはずです。ぜひ、皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。 【テーマ】「英語の歌とあそびで子どもを育む Education Through Music」 ~ETMの歌あそび体験を通して気づく、子どもの学びのプロセス~ 【日時】2025年8月31日(日) 10:00~12:00(受付:9:30~9:55) 【場所】KOKO PLAZA 大阪市立青少年センター 5階 ダンス練習室506 【内容】・ETMの歌あそび体験 ・ETMの理念や実践方法を学ぶ 【対象】子どもと関わる全ての方(学生・大人) 【講師】ETM Japan ティーチングチーム 【費用】・ETM研究会会員:3,000円 ・非会員:4,000円 ※ETM研究会主催行事に初参加の方は、割引料金でご参加いただけます。ご相談ください。 ※振り返り資料と1か月間の録画動画視聴付き 【お支払い方法】当日、会場受付にてお支払いください。※おつりのないようご協力をお願いいたします。 【持ち物・服装について】動きやすい服装、上履き、筆記用具、飲み物、 (お持ちの方は)ETM Song Book、実践ハンドブック ※当日受付でも販売します。 【連絡先、お問合せ先】 ETM研究会(メールアドレス:etmjapan2015@gmail.com) 件名:8月31日 ワークショップ申込 本文: 1.お名前 2.当日連絡が取れる電話番号 3.このワークショップをお知りになられたきっかけ。 4.ご指導されている対象 をご明記の上、お申込みください。googleフォームからも受け付けております。 フォームリンク:https://forms.gle/4EFUCX7YS4FRLxcQ8 【申込締切日】8月27日(水) さらに、2025年9月21日(日) mpi松香フォニックス主催のオンラインスキルアップセミナーでETMへの学びを理論的に深める機会があります。「英語の歌とあそびで子どもを育む Education Through Music」(子ども達との実践動画を含む)にも、ぜひ合わせてご参加ください! |