英語教師向け情報
児童英語教師のためのセミナー・ワークショップ情報
セミナーなどを企画される方、またこんなセミナーがあるので掲載して欲しいという方、是非ご連絡下さい。
お問合せ、お申込はこちらから。
| 海外の同年代とオンラインで コミュニケーション 「パレーゴ」 |
**** リアルタイムで英国・豪州の同年代ネイティブスピーカーとビデオ会話&メール**** 【パレーゴトーク】 【パレーゴメール】 生きた英語に触れることで、生徒さんのモチベーションもアップ! ≪パレーゴの3つのポイント≫ 【お問い合わせ】 |
| 英語発音技能測定テスト EP-Jr |
~お子さんの英語発音レベルをチェックしてみませんか?~ 【内 容】 *【英語発音技能測定テストEP-Jr】は、指導者向けの発音検定【英語発音技能検定EP-Pro®】を開発・運営している一般社団法人Triple C協会が新たに開発した子ども向けの英語発音測定テストです。 詳しくはhttps://epjr.jp/をご覧ください。 資料請求は一般社団法人Triple C協会 info@epjr.jpまでお願いします。 |
| BBメソッド体験講座 【小学校教師対象】 |
【主催】セルム児童英語研究会 【実施日】毎月第2金曜日(7・8・12月を除く)10:00~12:00 【場所】東京 セルム四谷セミナールーム 【内容】「バラつきのない小学校英語教育を!」をモットーに小学校の先生を対象に「BBメソッド」をご紹介します。 【参加費】1,500円 【お申込/お問い合わせ】 セルム児童英語研究会 TEL: 03-6220-0571 FAX: 03-6220-0572 E-mail: info@selm-j.com URL: http://www.selm-j.com |
| NPO法人 早期英語教育研究会 |
子ども達に最高の英語教育を! 【NPO法人早期英語教育研究会】 https://eeyc.jp 【内 容】 【会員種別】 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
| 日本児童英語教育学会 JASTEC |
▶第3回研究大会(兼第33回九州沖縄支部研究大会)
【日時】2025年10月25日(土) 【場所】博多バスターミナル貸ホール9F「第12ホール」 ▶第45回秋季研究大会 【日時】2025年11月30日(日) 【場所】大阪成蹊大学 駅前キャンパス ▶第4回研究大会(兼 関東・甲信越支部大会) 【日時】2026年1月25日(日) 【場所】文教大学東京あだちキャンパス ▶第5回研究大会(兼 中部支部冬季研究大会) 【日時】2026年2月15日(日) 【場所】オンライン(Zoom) ▶関西支部 第49回外国語活動・外国語科研究会 【日時】2026年2月28日(土) 【場所】(未定) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://jastec.smoosy.atlas.jp/ja | 小学校英語教育学会 JES |
▶JES鹿児島支部・JES宮崎支部
【日時】2025年11月22日(土)13:00~17:10 【場所】鹿児島大学教育学部 第2講義棟3階講義室C 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-11-22/ ▶小学校英語教育学会(JES)栃木支部 【日時】2025年11月22日(土)13:25分~16:00 【場所】Rooms宇都宮店・第1会議室 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-11-22-2/ ▶小学校英語教育学会(JES)鳥取セミナー 【日時】2025年11月24日(月・祝)9:00~11:50 【場所】鳥取県立倉吉未来中心(エースパック未来中心)セミナールーム3 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-11-24/ ▶小学校英語教育学会(JES)岐阜支部セミナー(授業研究会) 【日時】2025年12月04日(木)11:00~16:00 【場所】大垣市中川小学校 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-12-04/ ▶2025JES新潟支部セミナー 【日時】2025年12月06日(土)13:00~16:00 【場所】高田城址公園オーレンプラザ研修室・会議室 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-12-06/ ▶宮城支部セミナー第2回 【日時】2025年12月20日(土)15:00~17:00 【場所】宮城教育大学3号館2階321教室 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-12-20/ |
| 語学教育研究所 |
▶小学校英語研修会⑧ 「Small Talk」と「やり取り」(1)授業の始まりで (2)授業の後半で
2010年代後半から小学校の英語授業で、授業をスタートさせたあと、「Small Talk」という指導項目で英語を使いあうことが通例になっているようです。英語の授業を待ち構えている子どもの気持ちは様々ですが、Hi, everyone!と声を掛けてクラスのみんなを英語の世界に引き込み、本時の指導に集中させ、日本語とは異質な音声で表現し合うことに身も心も委ねて、「思わず英語を使っちゃった!」という状況になる方法を皆様と試して、子どもたちの心に何が起こり、習熟に向かって一歩進められるか、ご一緒に考えてみたいと思います。 【日時】2025年12月7日(日) 13:00 ~ 15:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】久埜 百合(中部学院大学・学事顧問) ▶ 小学校英語研修会⑨ 子どもが言ってみたいことを、英語でも言えるように ~やりたいこと・やりたくないこと・総復習を前にして~ お正月が過ぎて3学期が始まる、もうすぐ上級学年に進む、或いは、卒業を控えた準備がはじまっている、このような時に思い出を伝えあい、将来の夢を語り、学年末までの計画を立てたり、もっと身近な次の週末にやりたいことについて話し合ったりしたいです。さらに、文字にして伝えられるように、「書くこと」についても考えてみたいと思います。 日本語とは「音」も「語順」も違う英語で、今見えている事実を伝え合う「やり取り」から一歩進んで、自分の思いや希望を表現できるようにする活動について、子どもの習熟の様子を見取りながら、皆様と試してみましょう。 【日時】2026年1月11日(日) 13:00 ~ 15:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】久埜 百合(中部学院大学・学事顧問) ▶ 2025年度研究⼤会 【日時】2025年11⽉23⽇(⽇) 9:00~17:30 【場所】法政⼤学市ヶ⾕キャンパス 【プログラム】午前:会員総会 協議会I[指導法研究/パーマー研究/中高英語教育研究] 午後:協議会Ⅱ[授業研究/小学校英語教育研究/会員発表] 贈賞式 公開授業「中学1年生の授業」栖原昂氏(筑波大学附属中学校) *公開授業の学生会場では教員志望者向けの丁寧な解説を行います 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.irlt.or.jp/modules/bulletin/ | 名古屋外国語大学
英語教員ワークショップ |
▶ “Handing Students the Proverbial Fishing Rod: Using Cooperative Learning to Develop Deeper Learning” 【日時】2025年11月8日(土)(Part I) 10:30~12:00 (Part II) 13:00~14:30 実践報告&ディスカッション 14:30~17:00 【場所】名古屋外国語大学 名駅サテライトキャンパス 多目的ラボ 【講師】Joel Laurier(慶應大学) ▶“What All Teachers Should Know about Extensive Reading” 【日時】2025年12月6日(土)(Part I) 10:30~12:00 (Part II) 13:00~14:30 実践報告&ディスカッション 14:30~17:00 【場所】名古屋外国語大学 名駅サテライトキャンパス 多目的ラボ 【講師】山中 純子(愛知学院大学) ▶ “Preparing Students for a Multilingual World: Innovative Ways to Promote Language Awareness, Linguistic Curiosity and Global Citizenship” 【日時】2026年1月17日(土)(Part I) 10:30~12:00 (Part II) 13:00~14:30 実践報告&ディスカッション 14:30~17:00 【場所】名古屋外国語大学 名駅サテライトキャンパス 多目的ラボ 【講師】Kip Cates (鳥取大学名誉教授) ▶ “Student Video Production: Analysis, Genre and Creativity” 【日時】2026年2月21日(土)(Part I) 10:30~12:00 (Part II) 13:00~14:30 実践報告&ディスカッション 14:30~17:00 【場所】名古屋外国語大学 名駅サテライトキャンパス 多目的ラボ 【講師】Darren Elliott(南山大学) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.nufs.ac.jp/workshop/news/ | 英語教育
ユニバーサルデザイン研究学会 |
▶ 2025年度 第6回全国大会 【テーマ】「英語学習のつまずきと支援:医療と教育の連携」 【日時】2025年11月9日(日)9:20~17:15 【場所】 ZOOMミーティング 【内容】このたびの全国大会では、「英語学習のつまずきと支援:医療と教育の連携」をテーマに、英語学習につまずく学習者を支援するために医療と英語教育が連携し、改めて互いの立場を理解し合うことを目指します。基調講演では、竹田契一先生(大阪教育大学名誉教授、AUDELL学会名誉顧問)と平谷美智夫先生(発達障害専門医、平谷こども発達クリニック院長、福井大学教授)をお迎えし、英語学習のつまずきに関する理論的なアプローチや医療現場における英語学習支援の実践例をお話しいただきます。また、多様な学習者を支援するための具体的なセッションや自由研究発表も予定しています。これにより、参加者の皆さまと、すべての学習者に対してインクルーシブな英語教育を実現するための知識とスキルを共有し、医療と教育の連携による英語学習支援の未来を共に考える場を提供します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://audell.smoosy.atlas.jp/ja/taikai_2025 | 東京学芸大学 |
▶ 第7回 小学校英語プロジェクト主催 小学校英語研修 東京学芸大学で小・中・高の英語教員養成に関わるメンバーによる、小学校英語教育の研修です。 今回は、近年注目を集めている「生成AI」を活用した外国語学習と、聞いたことはあるけれどもう少し詳しく知りたい「インプット」と「アウトプット」に着目した言語活動の指導を扱います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 【日時】2025年11月1日(土)13:00〜15:00 【場所】ZOOMミーティング 【プログラム】 [13:00〜13:55 生成AI×VR(Virtual Reality)を活用した外国語教育のこれから] 講師:阿部 始子(東京学芸大学) 仮想の異文化空間の中で、生成AIを活用したアバターと外国語で会話する教材の実践事例、また「スクールAI」を活用した双方向型言語活動事例をご紹介しながら、インターラクションを促す次世代型教材について、ご一緒に考えてみたいと思います。 [13:55〜14:45 言語活動中心の授業におけるインプットとアウトプット] 講師:内野 駿介(北海道教育大学) 言語活動を通してコミュニケーション力を育てるにはインプットとアウトプットが大事と言われても、むずかしそう…。そんなことはありません。第二言語習得理論をもとに、インプットとアウトプットの役割や効果的な取り入れ方についてご紹介します。 [14:45~15:00 質問・意見交換] 講師:粕谷 恭子(東京学芸大学) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://idigedu-catalog.etudes.jp/gakugeidaientry/act/v1/course_detail/F49CCB02-AFD4-4B29-A22B-49EB91D2CB1C |