英語教師向け情報
児童英語教師のためのセミナー・ワークショップ情報
セミナーなどを企画される方、またこんなセミナーがあるので掲載して欲しいという方、是非ご連絡下さい。
お問合せ、お申込はこちらから。
海外の同年代とオンラインで コミュニケーション 「パレーゴ」 |
**** リアルタイムで英国・豪州の同年代ネイティブスピーカーとビデオ会話&メール**** 【パレーゴトーク】 【パレーゴメール】 生きた英語に触れることで、生徒さんのモチベーションもアップ! ≪パレーゴの3つのポイント≫ 【お問い合わせ】 |
英語発音技能測定テスト EP-Jr |
~お子さんの英語発音レベルをチェックしてみませんか?~ 【内 容】 *【英語発音技能測定テストEP-Jr】は、指導者向けの発音検定【英語発音技能検定EP-Pro®】を開発・運営している一般社団法人Triple C協会が新たに開発した子ども向けの英語発音測定テストです。 詳しくはhttps://epjr.jp/をご覧ください。 資料請求は一般社団法人Triple C協会 info@epjr.jpまでお願いします。 |
英語イベント The ABC Show 開催場所募集中! |
【主催】ワールド・ファミリー株式会社 ワールド・ファミリー・クラブ
【内容】 |
インターネットラジオ インタビューゲスト募集 |
【主催】NPO法人ICI 岡田まさよ FM GIG「子育て英語のたまて箱」ネットラジオ出演! 【内容】 ネットラジオでは最大級の規模を誇るFM GIGの30分番組「子育て英語のたまて箱」にゲストとして出演して教室や活動の紹介をしませんか? 【収録日時】ご予約制 【収録場所】阪急西宮北口徒歩3分のスタジオか兵庫、大阪出張可能です。 【協賛金】JAPEC価格1,500円x2 (通常2,000円x2) ※15分x2週分の料金 【申込締切】毎月20日までに翌月以降のお申込み 【お問い合わせ】 E-mail:info@ici-kobe.com ☆放送は毎週火曜日12:00~12:30のランチ時。 リンクをクリックして再生ボタンをクリック URL:http://www.fm-gig.net/side-b.html ※スマホ用 URL:http://www.fm-gig.net/smf/side-b.html 過去の音源の一部 URL:http://www.ici-kobe.com/kosodateeigo |
BBメソッド体験講座 【小学校教師対象】 |
【主催】セルム児童英語研究会 【実施日】毎月第2金曜日(7・8・12月を除く)10:00~12:00 【場所】東京 セルム四谷セミナールーム 【内容】「バラつきのない小学校英語教育を!」をモットーに小学校の先生を対象に「BBメソッド」をご紹介します。 【参加費】1,500円 【お申込/お問い合わせ】 セルム児童英語研究会 TEL: 03-6220-0571 FAX: 03-6220-0572 E-mail: info@selm-j.com URL: http://www.selm-j.com |
NPO法人 早期英語教育研究会 |
子ども達に最高の英語教育を! 【NPO法人早期英語教育研究会】 https://eeyc.jp 【内 容】 【会員種別】 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
ETM研究会 |
『保育現場等での「子どもの育ちを支援する英語歌あそび」ワークショップ ~ ETM(Education Through Music )を通して ~』 【内容】・ETMの歌あそびを使った実際の英語活動体験 ・上記体験を通して、子どもの心身の発達・育ちについて話し合い、 多様な視点から子どもを見る教師の考え方を広げて深める <体験できる歌あそび例> 一人一人の名前を大切に歌うあそび歌 子どもの心身の発達を促す歌あそび 子どもたちとの関係を築く歌あそび 【ETMの歌あそびとは】音楽、言語、動き、社会性、認知面での子どもの育ちを支援する様々な体験が 含まれおり、遊びを通して学ぶという幼児期にふさわしい英語活動です。 【対象】・保育園、幼稚園、子ども園などで幼児に英語を教えている方、そのような場で実践を希望する方。 ・「英語の歌あそびを通しての子どもの心身の発達」に興味がある方。 【日時】2023年12月2日(土) 9:30~11:30 【場所】KOKO PLAZA 大阪市立青少年センター 4階 405,406号室 大阪市東淀川区東中島1-13-13 【参加費】一般 4,000 円 ETM 研究会会員 3,000 円 【締切日】2023年11月26日(日) 【申込方法】こちらのフォームよりお申込み下さい。 https://forms.gle/JSczkbEWxGC5VGNC6 【お問合せ先】ETM研究会代表:成瀬[mako.n.rig.a.jig@gmail.com] |
日本児童英語教育学会 JASTEC |
『第43回秋季研究大会』
【日時】2023年10月 8日(日)10:00~16:40 【場所】オンライン(zoom) 【参加費】1,500円(学生1,000円)※JASTEC会員、英語授業研究学会会員は無料 【申込方法】https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1725024376276216&EventCode=4844480509 【お問合せ先】JASTEC関東甲信越支部事務局 e-mail:jastectokyo@gmail.com |
語学教育研究所 |
▶ アラカルト講座④ (オンライン)フォニックス活用:英単語の綴りの教えかた
英語の綴りと発音の間にある規則を適切に指導したいものです。ただ、その規則はかなり複雑で、一度教えれば身につくというものではありません。日々の授業の中で、生徒に「またかぁ〜」と思わせず、しかし、しつこく何度も規則に触れさせていくことが重要です。規則が定着するだけでなく、生徒が綴りを覚える負担が減り、発音も向上するーそんな良いことばかり(?)の指導法をご紹介します。 【日時】2023年9月16日(土)20:00~21:30 【場所】オンライン(zoom) 【講師】手島 良(武蔵高等学校中学校) ▶ アラカルト講座⑤ (オンライン)英語教師のためのリアル発音トレーニング 教員になってしまうと発音の矯正を受けるのは難しいと思います。このWSではZoomを「ビデオオフ&名前も場合によっては非実名」に設定して心理的ハードルを下げたうえで、TEDトークおよび歌を題材にして、お一人ずつ実際に発話/歌唱していただき、音声クオリティ(個別音およびプロソディ)をさらに上げるための率直なアドバイスをいたします。「正直自分は発音に自信がない。しかし生徒のために是非なんちゃって英語から抜け出したい!」と思っている方がいれば是非参加していただきたいです。 【日時】2023年10月1日(日)10:00~11:30 【場所】オンライン(zoom) 【講師】靜 哲人(大東文化大学) ▶ パーマー賞受賞者「100周年記念講座」③ (オンライン)教科書の題材を生かし、生徒の発言力を高める指導と評価の在り方 本講座では、生徒が「自分のことば」で話したり書いたりできるようにするための指導や評価の工夫について、具体例を示しながらお話します。また、英語に苦手意識を持っている生徒へのアプローチについても触れたいと考えています。 【日時】2023年10月28日(土) 18:00〜19:30 【場所】オンライン(zoom) 【講師】松下 信之(大阪府教育庁教育振興室高等学校課 首席指導主事) ▶ パーマー賞受賞者「100周年記念講座」④ (オンライン)学習指導要領の本丸を目指して~真のやり取りとは何かを考える~ 学習指導要領が目指す「真のやり取り」とは何かについて考えます。教科書を核に、そこから様々なやり取りを派生させていくことを目標とした実践を報告します。現在、新学習指導要領=中間指導という印象が強い中、語研の提唱する指導過程が大きな示唆を与えてくれると実感しています。また、教師の経験値や信条からだけでなく理論的な観点も合わて確認します。固定化したPlanned Feedbackから脱却し、Incidental Feedbackの重要性を提案します。 【日時】2023年11月3日(金・祝) 10:00〜11:30 【場所】オンライン(zoom) 【講師】吉澤孝幸(秋田県立秋田南高等学校中等部) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。 https://www.irlt.or.jp/modules/bulletin/ |