英語教師向け情報
児童英語教師のためのセミナー・ワークショップ情報
セミナーなどを企画される方、またこんなセミナーがあるので掲載して欲しいという方、是非ご連絡下さい。
お問合せ、お申込はこちらから。
海外の同年代とオンラインで コミュニケーション 「パレーゴ」 |
**** リアルタイムで英国・豪州の同年代ネイティブスピーカーとビデオ会話&メール**** 【パレーゴトーク】 【パレーゴメール】 生きた英語に触れることで、生徒さんのモチベーションもアップ! ≪パレーゴの3つのポイント≫ 【お問い合わせ】 |
英語発音技能測定テスト EP-Jr |
~お子さんの英語発音レベルをチェックしてみませんか?~ 【内 容】 *【英語発音技能測定テストEP-Jr】は、指導者向けの発音検定【英語発音技能検定EP-Pro®】を開発・運営している一般社団法人Triple C協会が新たに開発した子ども向けの英語発音測定テストです。 詳しくはhttps://epjr.jp/をご覧ください。 資料請求は一般社団法人Triple C協会 info@epjr.jpまでお願いします。 |
BBメソッド体験講座 【小学校教師対象】 |
【主催】セルム児童英語研究会 【実施日】毎月第2金曜日(7・8・12月を除く)10:00~12:00 【場所】東京 セルム四谷セミナールーム 【内容】「バラつきのない小学校英語教育を!」をモットーに小学校の先生を対象に「BBメソッド」をご紹介します。 【参加費】1,500円 【お申込/お問い合わせ】 セルム児童英語研究会 TEL: 03-6220-0571 FAX: 03-6220-0572 E-mail: info@selm-j.com URL: http://www.selm-j.com |
NPO法人 早期英語教育研究会 |
子ども達に最高の英語教育を! 【NPO法人早期英語教育研究会】 https://eeyc.jp 【内 容】 【会員種別】 詳しくはこちらのページをご覧ください。 |
日本児童英語教育学会 JASTEC |
▶第45回全国大会
【日時】2025年6月14日(土)・6月15日(日) 【場所】6月14日:オンライン(Zoom) 6月15日:青山学院大学 ▶第1回研究大会 【日時】2025年7月20日(日) 【場所】近畿大学(東大阪キャンパス) ▶関西支部 第48回外国語活動・外国語科研究会 【日時】2025年8月23日(土) 【場所】オンライン(Zoom) ▶第2回研究大会 【日時】2025年8月31日(日) 【場所】オンライン(Zoom) ▶関東・甲信越支部 第48回外国語活動・外国語科研究会 【日時】2025年9月20日(土) 【場所】昭和女子大学付属昭和小学校(予定) ▶第3回研究大会 【日時】2025年10月25日(土) 【場所】博多バスターミナル貸ホール(予定) ▶第45回秋季大会 【日時】2025年11月30日(日) 【場所】大阪成蹊大学(駅前キャンパス) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://jastec.smoosy.atlas.jp/ja | 小学校英語教育学会 JES |
▶四国ブロック合同セミナー
【日時】2025年2月15日(土)13:00~17:00 【場所】愛媛大学教育学部2号館103講義室 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-02-15/ ▶東北ブロックセミナー 【日時】2025年2月22日(土)13:00~17:00 【場所】国際教養大学 D棟201教室 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-02-22/ ▶茨城県支部セミナー 【日時】2025年2月22日(土)13:00~17:00 【場所】日本国際学園大学 つくばキャンパス 大教室(H201) 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-02-22-2/ ▶鹿児島セミナー 【日時】2025年3月1日(土)13:00~15:50 【場所】鹿児島大学郡元キャンパス 第2講義棟3階講義室B 【お問合せ先】https://www.e-jes.org/seminar/2025-03-01/ |
語学教育研究所 |
▶ア・ラ・カルト講座1【オンライン】中学校英語の基盤となる小学校英語での学び 〜「聞いて、やり取り」をし、「読めることを、書こうとする」子どもたち〜
小学3年生(8歳の後半~9歳の前半)で始まる「外国語活動」では、日本語とは異なる英語独特の音調やリズムを〈やり取り〉の間に触れ、真似て楽しむ活動をします。音声で意味を伝え合う間に英語のルールに気づかせ、さらに読ませて気づきを確認する指導が、高学年「教科」の下支えになります。単語の並ぶ文を聞き、話し、読めるようになる指導が〈書くこと〉に繋がります。デジタル化が進む今、個々に機器を操作し文字を見て「音」と「意味」を確かめ、文意によって声調を変えながら音読を楽しみます。読めたことを書いて英語のルールに気づいていく指導が、続く英語学習の基盤になります。その指導例を資料と共に紹介したいと思います。 【日時】2025年4月29日(火祝) 14:00 ~ 16:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】久埜 百合(中部学院大学・学事顧問) ▶ パーマー賞受賞者に学ぶ極意1:【オンライン】「英語の発音ーリズムと音連結を中心にー」 英語の発音にはさまざまな要素がありますが、この講座では、「英語らしさ」に非常に重要な「リズム(強弱)と音連結」を中心に取り上げます。英語の音声は、強弱の差が非常に大きいことが特徴です。また、単語を越えて音がつながることも重要です。具体例を整理してたくさん挙げますので、オンラインですが、画面越しに一緒に練習しましょう。まずは教師自身の発音を確認する、というのが主眼です。生徒・児童にできるだけ質の高い音声インプットを与えることを目指しましょう。関連として、個々の音素(たとえば/n/やあいまい母音等)の発音にも触れる予定です。また、時間の許す限り英語発音に関する質問も受けたいと思います。 【日時】2025年5月3日(土) 14:00 ~ 16:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】小菅 和也(武蔵野大学名誉教授) ▶ 「歌やライム」を授業に取り入れよう ~英語らしい音が染みこむように~ 皆さんは英語の授業にどれくらい歌を取り入れていらっしゃいますか。『Let’s Try!』や検定教科書にも、歌やライム・が紹介されています。覚えやすい歌やライム(メロディーをつけずに朗唱する伝承わらべ歌)を取り上げて、子どもと楽しめる効果的な使い方を検討し、ご一緒に試してみたいと思います。 【日時】2025年5月4日(日) 13:00 ~ 14:30 【場所】オンライン(zoom) 【講師】相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学) ▶ ア・ラ・カルト講座2【オンライン】小学校英語教育に必要な指導技術 外国語活動・外国語の授業で先生は何をしているでしょうか。多くの場合、クラスルームイングリッシュを駆使して「よく聞きなさい」、「5回繰り返しなさい」、「じゃんけんをしなさい」など指示をするだけで指導らしい指導はしていないのではないでしょうか。できないことができるように、わからないことがわかるようにするための、ほかの授業では当たり前の指導技術についてご紹介します。10年間の英語教育のうち4年間をあずかる小学校英語教育が、いつまでも楽しさの追求や英語嫌いを作らない、といったレベルの目標で満足してよいとは思えません。中学校にしっかりつなげる指導についてご一緒に考えましょう。 【日時】2025年5月31日(土) 19:00 ~ 21:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】粕谷 恭子(東京学芸大学) ▶ 子どもと言葉を使い合いながら進める授業 ~3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に~ 子どもたちとことばを使い合いながら進めていく授業の中でhaveはとてもよく使う動詞だと思います。 子どもたちとこんなふうにhaveを使ってやり取りしてみては? 使用頻度の高い動詞haveを中心に子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思います。 【日時】2025年6月1日(日) 13:00 ~ 14:30 【場所】オンライン(zoom) 【講師】渡辺 麻美子(明星学園小学校非) ▶ パーマー賞受賞者に学ぶ極意2【対面】「中学生のための言語活動とOral Introduction」 この講習会では、まず初めに、「生徒中心のQ-A活動(私案)」について触れる予定です。よりスムーズな言語活動と、発表とやりとりの関係を考えてみましょう。続いて、Oral Introduction の「準備」と「実際」の2つの関連性に焦点を当てます。特に「準備」のノウハウに触れながら、この二つの関連性を授業に活かすノウハウを身につけていただくことを目標にします。また、Oral Introduction と板書計画に触れ、「準備」と板書計画の関連性も説明します。さらに、Oral Introduction を準備するためのチェックリストにも触れます。 【日時】2025年6月7日(土) 14:00 ~ 16:00 【場所】(一財)語学教育研究所 【講師】伊藤 雄二(大東文化大学) ▶ ア・ラ・カルト講座3【オンライン】「コミュニケーション活動を楽しく〜英語を「学ぶ」から「使う」へ〜」 英語を身につけるには、文法や語彙を「学ぶ」ことと、実際に「使う」経験の両方が不可欠です。しかし、日本では英語を使う機会が限られているため、学習者が意識的に使用する場を増やす必要があります。特に学校の授業では、英語を使ったやりとりや活動を積極的に取り入れ、実践的な学習環境を作ることが重要です。これは学習指導要領の方針とも一致し、生徒の英語活用力を育むことを目的としています。本講演では、授業での具体的なコミュニケーション活動例を紹介し、生徒が積極的に参加できる環境作りの工夫についても触れます。実践的なアイデアを提供し、英語教育の現場で役立つ内容をお届けしたいと考えています。 【日時】2025年6月21日(土) 18:00 ~ 20:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】及川 賢(埼玉大学) ▶ 授業づくりワークショップ1【対面】「学びを支える指導者と子どもとの『やり取り』」 英語学習のスタートである小学校で、まず大切にしたいことは音声の基盤づくりです。子どもたちは指導者との「真実味のあるやり取り」を通して英語を聞き、「こう言いたいときには、このような表現をこんなふうに言うのだな」と頭を働かせながら、英語らしい音声・音の流れを徐々に獲得していきます。実際に、様々な活動を通して指導者と子どもたちとのやり取りを体験していただきながら、子どもたちの学びを支えるやり取りについてご一緒に考えたいと思います。 【日時】2025年6月22日(日) 13:00 ~ 15:00 【場所】(一財)語学教育研究所 【講師】永井 淳子(田園調布雙葉小学校他)・町田 協子(東洋英和女学院小学部) ▶ ア・ラ・カルト講座4【対面】「『音読の教科書」の著者による生コーチング」 『日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの作り方がいちばんよくわかる音読の教科書』(テイエス企画)の第3章(物語)、第4章(スピーチ)を中心にして音読のコーチングをいたします。教材である『音読の教科書』をご準備の上ご参加ください。英語教員になってしまうとほとんどない、発音や音声能力のブラッシュアップの機会していただければと思います。自身の発音にあまり自信がない教員の方・学生の方に来ていただきたいです。 【日時】2025年6月29日(日) 14:00 ~ 16:00 【場所】(一財)語学教育研究所 【講師】靜 哲人(大東文化大学) ▶ 子どもと英語を使い合うこと ~英語のルールに、子どもが気づいていく「やり取り」の方法~ 小学校では英語の品詞を特定したり、語法を説明したりせず、楽しくやり取りをする間に英語のルールに気づかせて、正しく英語を使えるように指導していく、ということを基本としています。How is the weather? と尋ねられ、It is raining. と答えて、傘を持っていますか?と続けたいとき、英語のルールは必要です。小学校で英語に触れ始めて4年間、楽しくやり取りを続けながら英語のルールに気づいていくことができると、中学校での英語学習の土台となります。今回は時間を長めにしましたので、英語の基礎を身に付ける初期の指導手順を、ご一緒に試してみましょう。 【日時】2025年7月13日(日) 13:00 ~ 15:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】久埜 百合(中部学院大学・学事顧問) ▶ 「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう習熟を支える「4技能」の指導 ABCの歌を覚え、Zまで言えるよ、と言って夏休みを迎えた子どもたちが、秋に教室に戻ってきます。その時、子どもはもう一歩踏み込んで、読める単語を見つけて発音し、spaghettiのような文字数の多い単語を簡単に読めちゃった、というかもしれません。そして、やり取りで表現しあう、単語が3~5個連なる文を読むことにも取り組めるのではないでしょうか。高学年では、短いお話を音読することも楽しませたいと思います。読めると、更に〔言えることを書く〕活動にも取り組もうとするでしょう。 時間を長めに用意しましたので、〔読めたら書く〕資料をご一緒に試してみましょう。 【日時】2025年8月3日(日) 13:00 ~ 15:00 【場所】オンライン(zoom) 【講師】久埜 百合(中部学院大学・学事顧問) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/ |
大阪学院大学
国際センター |
▶ コロンビア大学2025年度「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer program in Osaka, Japan」の実施についてのご案内 コロンビア大学教授陣の直接指導により、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を集中的に学ぶプログラムです。 本プログラムは、アメリカの名門、コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と大阪学院大学との共催Certificateプログラムです。コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。 なお、日程及びコース内容は変更になる場合があるので、最新の情報は大阪学院大学のホームページで確認願います。 【日時】2025年7月14日(月)〜8月1日(金)(土日を除く) 【場所】大阪学院大学 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/ | 名古屋外国語大学
英語教員ワークショップ |
▶ 5月のワークショップ Workshop in May Watashima Shiori: 'Developing Young EFL Students' interactional Competence through Activities integrated with Music' Tajima Yuria: 'Developing Japanese Senior High School Students' communicative Competence through Skills Integration' It is said that integrating the four language skills is significant since the skills are rarely isolated from one another in authentic situations. Therefore, I practiced skills integration in my class to develop students’ Communicative Competence (CC). The results of yearlong action research (AR) showed that skills integration improved students’ engagement in learning English and their CC. In this workshop, I will demonstrate how my students integrated both speaking and writing skills and developed CC through recursive practices. You will be my students and work on tasks based on skills integration. 【日時】2025年5月10日(土)10:30 ~ 14:30 【場所】名古屋外国語大学 名駅サテライトキャンパス 多目的ラボ 【講師】10:30-12:00 渡島 史織(中京大学) 13:00-14:30 田嶋 佑里亜(南山女子高等学校) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.nufs.ac.jp/workshop/news/ | 宇都宮大学
共同教育学部附属学校園 |
▶ 令和7年度宇都宮大学共同教育学部附属学校園 公開研究発表会 【テーマ】社会の変化に対応し、未来を創り出すたくましい子ども(第2期 第3年次) 【日時】2025年6月12日(木)~ 6月14日(土) 【場所】宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園、小学校、中学校 【プログラム】小・中学校公開授業・研究協議、幼稚園実際保育・保育研究、全体会、講演会 [講演会] 〇 荒瀬 克己(独立行政法人 教職員支援機構 理事長) 「多様な子ども一人ひとりを主語にする学校へ」 〇 佐藤 和紀(信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター 准教授) 「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を意識した『新しい学びの推進』」 〇 砂上 史子(千葉大学教育学部 教授) 「幼児教育のさらなる充実を目指して~遊びを通しての総合的指導と子ども育ち~」 [公開授業・研究協議、実際保育・保育研究](対面開催) 6月12日(木) 算数科・数学科、理科、音楽科、体育科・保健体育科、 道徳科の小中公開授業・研究協議、全体会、講演会 6月13日(金) 国語科、社会科、生活科、図画工作科、技術・家庭科、 外国語科の小中公開授業・研究協議、全体会、講演会 6月14日(土) 幼児教育の実際保育、全体会、研究協議、講演会 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://www.teikokushoin.co.jp/study-group/detail/285/ | 新英語教育研究会 |
▶ これからの英語教育を考える会2025 日本の学校と教育をめぐる状況は年々深刻さを増しています。小中高の不登校数は41万人を超えて過去最高に。英語教育に関しては、「学力格差が拡大し、英語が苦手な子どもたちが増えている」という報告があります。教師の多忙化、学校での教員不足も深刻です。一方、世界の状況を見ても、戦争の継続、温暖化による被害拡大、大国に翻弄される世界の動きなど、多くの課題を抱えています。 子どもも教師も喜びをもって通える学校や授業にするために、私たちはどうしたら良いのでしょうか? 小中高での豊かな英語授業報告と世界40か国以上で取材を重ね、ジャーナリストとして国内外で活躍する増田ユリヤさんの講演から学び、学校と教育のあり方を一緒に考えましょう。 【日時】2025年6月22日(日)10:00 ~ 16:00 【場所】文京学院大学 本郷キャンパス 【プログラム】 [第一部 実践報告] (小学校) 学年で平和の祈りを込めた Peace Project 大田 貴之(福岡市立高取小学校) (中学校) 3年間のスピーチ ~みんなが自信をもって参加できる自己表現をめざして~ 菊池 敦子(東京・中学校) (高校) 教科書はおもしろい ~生徒の振り返り自由レポートから~ 間賀田 一江(東京・高校) [第二部 講演・交流] 「テーマ」 「知っておきたい国際情勢と世界の歴史」 講師:増田 ユリヤ(ジャーナリスト) 【お問合せ、申込】下記、ウェブサイトからお願いいたします。 https://pre.shin-eiken.com/ |